令和7年度 図書館まつり~100年の時を超えて、心に響く大石真の世界~(2日目)
今年の図書館まつり(2日目)はあいにくの雨でしたが、すべてのイベントを開催することができ、たくさんの方が来館され大盛況でした。
館内では、メッセージボードの設置や写真展示を行いました。
メッセージボード
『大切な人に読んでほしい本』
3枚のメッセージボードがいっぱいになるほど、たくさんのメッセージカードが集まりました。
写真展示
図書館協議会委員の星野裕司さんが撮影した色とりどりの綺麗な生き物の写真を展示しました。
「和光市とその周辺域で見られる生き物たち」
写真展示
和光市古民家愛好会の方々が撮影した新倉ふるさと民家園の日々の様子を展示しました。
「新倉ふるさと民家園の日々の風景」
その他にも、今年12月8日に生誕100周年を迎える大石真の展示や、7~8月に募集を行い、9月に投票を行った「中高生ほんのPOPコンテスト」の結果発表の展示も行っています。
大石真生誕100周年記念展示
大石真の経歴や、代表作の紹介、著作品の展示を行っています。「館内」シールの貼ってある本は借りられませんが、それ以外の資料は借りることができます。
中高生ほんのPOPコンテスト結果発表と応募作品資料の展示をYAコーナーにて実施しています。「最優秀賞」「優秀賞」「POP王賞」に輝いた本はPOPと一緒に飾ってあります。ご応募いただいたみなさま、また投票してくださったみなさま、ありがとうございました。
◆会議室イベント◆
会議室では、普段から図書館で読み聞かせ等の活動をされているボランティア団体さんが、この日のために練習した特別版を披露してくださり、参加した親子はとても楽しそうでした。
ひまわり倶楽部さん
手袋人形、絵本の読み聞かせ、ペープサート、模造紙シアターを行いました。
和光絵本とお話の会さん
絵本の読み聞かせ、おはなし、紙芝居、パネルシアターを行いました。
子どもたちは最後まで集中して、お話を聞いていました。
影絵サークルぺんぎんさん
「影絵サークルぺんぎん」さんが教えてくれる影絵づくりです。自分で選んだ型紙に好きな色のセロハンを貼り、完成したら映写機で光を当てて、スクリーンに影絵を映しました。型紙えらびに悩み、好きな型紙で作り上げた作品で、影絵遊びをしているこどもたちは、みんなとても楽しそうでした。
ワンダークラブさん
英語絵本の読み聞かせを行いました。
こどもたちはハロウィンにちなんだ絵本の読み聞かせをじっくりと聞いて、楽しそうに参加してくれました。
◆キッズルームイベント◆
キッズルームでは、布絵本の会ゆりかごさんが作成した布絵本の展示と「布のカードケースづくり」を行いました。
◆館内イベント◆
館内ではテラスで行う予定だった、毎年人気の「雑誌付録くじ」、「リサイクル本の配布」の他に、「東京メトロ迷路」や「ぼんぼりブレスレット&ハロウィン風船配布」を行いました。
また、軽食販売では、市内のお店が出店しました。
本のリサイクル本の配布
一般書や児童書、CDのリサイクルをお目当てに、朝からたくさんの人が立ち寄ってくれました。
雑誌の付録くじ
開館とともに、整理券をもらおうと並ぶ方がたくさんいました。整理券の配布はあっという間に終わってしまい、その後、整理券に記載してある時間に、くじを引きに来られました。今年は、和光国際高校の生徒さんがお手伝いをしてくれました。
東京メトロ迷路
東京メトロさんが提供してくださった迷路は、こどもから大人まで楽しんで参加していました。ゴールにたどり着いた方にはボールペンをプレゼントしました。
ぼんぼりブレスレット&ハロウィン風船配布
色とりどりのカラフルなお花やハロウィン仕様に装飾された風船を受け取ったこどもたちは、とても嬉しそうでした。
軽食販売では、市内の「パパピニョル」さん、「レーマン」さんに出店していただきました。
手軽で持ち帰りやすいお菓子に、たくさんの方が買いに来てくれました。
参加したみなさまは、嬉しそうな顔をしてお帰りになっていました。
イベントを実施してくださったボランティアの方々、また、当日お手伝いをしてくださった和光国際高校の生徒さん、本当にありがとうございました。
来年も楽しいイベントを企画しますので、ぜひご来館ください。

