コンテンツにジャンプ

トップページ >  利用案内 >  図書館を利用される方へ

図書館を利用される方へ

はじめて資料を借りるには(利用登録)

資料を借りるには、図書利用券が必要です。

利用できる方

  • 和光市にお住まいの方、または通勤・通学している方
  • 朝霞市、志木市、新座市、戸田市、板橋区、練馬区にお住まいの方

初めて借りる人は・・・(図書利用券申請手続き)

「図書館資料利用申込書」に必要事項を記入して、現住所・氏名が確認できるもの(免許証・保険証・通勤や通学の証明書など)と一緒にカウンターへ出してください。 中学生以下の方も住所確認が必要です。
(火曜日・土曜日の午後1時から午後5時は各公民館図書室で、火曜日の午後1時から午後5時は中央・坂下・南公民館図書室でも申請できます)

図書館資料利用申請書(PDF:37.8KB)からもダウンロードできます。手書きで記入してお持ちください。

図書利用券の紛失・登録情報の変更

利用券を紛失したり、登録情報(住所、氏名、電話番号)に変更があった場合は、速やかにお知らせください。

登録情報の変更がある場合は、下記の「変更届」に記入し、レファレンスカウンターにお持ちください。氏名・住所の変更のみ、本人確認のため、氏名・住所の分かる身分証をお持ちください。

変更届(氏名・住所・電話番号・連絡方法)(PDF:25.5KB)

借りるとき

借りたい資料と利用券をカウンターの「借りるところ」へ出してください。

資料種別 貸出数 貸出期間
図書(最新号を除く雑誌、紙芝居、布絵本) 15点 2週間
CD・カセットテープ・DVD・ビデオテープ 3点

貸出延長について

貸出期間内で、次に予約がない場合に限り、お申し出いただいた日から2週間の延長ができます(1回のみ)。インターネット、図書館カウンターもしくは電話にてご連絡ください。
相互貸借の資料については、原則延長できません。

貸出・予約・延長ができない場合について

15日以上の延滞資料がある場合、または弁償本の処理が済んでいない場合は、貸出、予約、延長ができませんので、ご注意ください。

返すとき

借りた資料を図書館・図書室の返却カウンター、またはブックポストにお戻しください。
返却の際は、図書利用券は不要です。

ブックポストの場所

ブックポストのご案内(2024.3月改訂版)(PDF:1332.2KB)

注:大型紙芝居、布絵本、大型絵本は返却できません。
(普通サイズの紙芝居は、ブックポストでの返却可能です。)

公民館図書室

公民館図書室の利用については、公民館の利用方法をご覧ください。

予約・リクエスト

貸出中の場合

インターネット予約またはリクエスト申込書に記入してカウンターへ出してください。
リクエスト用紙は1冊の予約につき、1枚ご記入をお願いいたします。(上下巻、シリーズの本を予約する場合も1巻ごとに1枚ご記入いただきます)
返却されたときにメールまたは電話にてご連絡します。
なお、カウンター及びインターネット予約の予約数の上限は、図書/雑誌/AV合わせて1人20件までです。(到着待ち、または取置中の資料も件数に含みます。すでに借りている資料は、件数に含みません。)予約件数が20件に達している場合、新たな予約を申し込むことができませんが、貸出やキャンセルにより、件数が20件を下回りますと、予約できるようになります。

相互貸借

和光市内の図書館にない資料でも、県内の他の図書館から借りて貸出ができます。
リクエスト申込書に記入してカウンターへ出してください。
なお、国立国会図書館の資料については、図書館本館で取り寄せた資料については本館内で、下新倉分館で取り寄せた資料については下新倉分館内での閲覧のみとなり、館内で複写(コピー)もできません。

インターネット予約

インターネット・携帯用サイトから蔵書検索・予約ができます(蔵書検索)。インターネット予約は、本、雑誌、CD、ビデオ、DVDなど合わせて5点までです(1回あたり)。和光市図書館が所蔵しているものに限ります。
また、カウンター及びインターネット予約の予約の上限は、図書/雑誌/AV合わせて1人20件までです。(到着待ち、または取置中の資料も件数に含みます。すでに借りている資料は、件数に含みません。)予約件数が20件に達している場合、新たな予約を申し込むことはできませんが、貸出やキャンセルにより、件数が20件を下回りますと、予約できるようになります。

インターネット予約をはじめて利用する時には、図書館カウンターでパスワードを発行しますので、申込みをしてください。
和光市内の図書館に所蔵していない資料のリクエストはこちらの資料のリクエストからもお申し込みできます。

電話による本(雑誌・視聴覚資料を除く)の取り置きについて

図書館本館、下新倉分館の棚にあるご希望の本を電話で取り置きします。本館の本は本館へ、分館の本は分館へご連絡ください。1人3冊までです。取り置き期間は7日間です。
注:取り置き期間をすぎた本は、キャンセル扱いとなりますので、ご注意ください。
注:本の破損や不明など、なんらかの理由で本が準備できない場合もあります。
その場合は電話でご連絡いたします。ご了承ください。

放送大学再視聴施設和光校(本館のみ)

和光市図書館で放送大学の授業を視聴することができます。

放送大学は、テレビ・ラジオで学ぶ正規の通信制大学です。

和光市図書館でもDVDやCDなどで授業を視聴しながら、土曜日や日曜日も利用することができ、自分のペースで
学ぶことができます。
学士・修士の学位取得やキャリアアップ・自己実現など、生涯学習を目指す人はこの機会にぜひご利用ください。
利用される人は、カウンターにお越しください。

再視聴可能な科目については「放送大学再視聴施設和光校」のページをご覧ください。

国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(本館・分館)

館内利用者用パソコンで、国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料を閲覧、複写(コピー)できます。

ご利用対象は、当館の図書館利用券をお持ちの方になります。
ご利用の際は、カウンターにてお申し出ください。
利用される方は1人1回30分までの利用となります。次にお待ちの方がいない場合、30分延長ができます。

複写をご希望の場合は、複写申請書にご記入いただきます。料金は白黒A4サイズ1枚/10円です。
複写は職員が行います。調整等が必要なためお時間がかかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。
受付は閉館30分前までとなります。枚数等によっては、翌日以降のお渡しになることもありますので、ご了承ください。

サービス対象資料

図書 平成7年までに受け入れた図書 約106万点
古典籍 明治期以降の貴重書等 約2万点
雑誌 明治期以降に発行された雑誌(観光後5年以上経過したもので、商業出版されていないもの) 約1万タイトル(約84万点)
博士論文 昭和63~平成12年度に送付を受けた論文(商業出版されていないもの) 約14万点

注:令和6年5月時点の情報です。
注:閲覧可能な資料タイトル一覧は、国立国会図書館「図書館等向けデジタル化資料送信サービス(外部サイトにリンクします)」からご覧いただけます。

複写サービス(本館・分館)

図書館資料を複写(コピー)できます(白黒のみ、1枚10円)。

図書館内の資料は「著作権法」の規定の範囲内でコピーをすることができます。
当日の新聞、雑誌最新号はコピーできません。
複写をご希望の方は「複写申込書」にご記入の上、カウンターへお持ちください。

有料宅配サービス

和光市図書館では、皆さんの身近な図書館として、「読みたい」という気持ちにお応えするため、宅配で本をお届けするサービス (有料)を始めます。
和光市図書館の図書利用券をお持ちの方で、和光市在住または、和光市に通勤・通学されている方がご利用対象です。
18歳未満の方は、保護者がお申し込みください。

「図書館の本を読みたいけれどなかなか行けない」、「外出するのをなるべく控えたい」方など、ぜひご利用ください。

電話、ファックス、メールでお申し込みいただけます。貸出しは着払いの「ゆうパック」でお届けします。返却は元払いの宅配または図書館カウンター、返却用ブックポストをご利用ください。

ご利用について
貸出冊数 10点以内(うち、視聴覚資料は2点まで)
貸出期間 21日以内(発送日含む)
貸出できない資料 大型絵本、紙芝居、布絵本、デイジー図書、館内閲覧用資料等
着払い料金 一番小さいサイズで810円
注意:貸出資料の量・サイズによって異なります。詳細は和光市図書館本館までお電話(048-463-8723)にてお問い合せください。

和光市図書館有料宅配サービス申込書(PDF:90.5KB)

その他サービス

図書館事業

夏休み子どもの集い、図書館まつり、絵本の読み聞かせ、わらべうた、子どもの科学、
子どものための読書会、大人のための朗読劇場、図書館シネマ、市民図書館講座などを実施しています。

団体貸出

市内の小・中学校、各施設へ本等の貸出を行っています。

郵送貸出

障害者等を含む来館が困難な人へ図書等の貸出を行っています。

持ち込んだパソコンを閲覧席で利用できます。

本館では、パソコン使用者優先席として4席ご用意しています(電源を使用できます)。
分館では、閲覧席でパソコンの利用が可能です。

インターネット用パソコンがあります。

本館に2台、分館に1台、インターネット用パソコンを設置しています。
ご利用の際は、図書館利用券の提示または申請書の記入が必要ですので、カウンターまでお越しください。
(1人1回30分です。次の利用者がいない場合30分延長できます。)

「わこガチャ」と「読書通帳」

和光市図書館オリジナルデザインの 「読書通帳」の配布をしています。
読書通帳とは、銀行の預金通帳のように、自分が借りて読んだ本の履歴を記録しておく通帳です。
【本を読んだ日】【タイトル】【感想】【おすすめ度】を20冊まで記録することができます。
お金は貯まりませんが、頭や心にたくさんの知識や感動が貯まります。ぜひご利用ください。
通帳の種類は、小・中学生向けの「読書通帳」と未就学児向けの「絵本読書通帳」、大人っぽいシックなデザインの「大人の読書通帳」の3種類です。

市内在住の小・中学生対象の「読書通帳」と3歳~6歳の未就学児対象の「絵本読書通帳」は要件(本の貯金20冊)を満たすと「わこガチャ」を1回、回せます。
子ども向けの読書通帳は、本館、分館、各公民館図書室で配付しています。

「大人の読書通帳」は、「わこガチャ」は回せませんが25冊まで記入できて、和光市在住以外の方でも自由にお持ちいただけます。
モノトーンのシンプルなデザインに、A4用紙三つ折りでかさばらないサイズにしてあります。
配布場所は、本館、分館、各公民館図書室のほか、こちらから大人の読書通帳(PDF:176KB)をダウンロードもできます。

ぜひ「読書通帳」を手に入れて、あなたの読書生活を豊かにしませんか?

読書通帳

注:大人の読書通帳(PDF:176KB)をダウンロードできます
A4用紙に両面印刷して、裏面の折り目に沿って表紙が上にくるように三つ折りをしたら完成です。