毎年、科学読物研究会の渡部美帆(わたべ みほ)先生が小学生にも身近なテーマを取り上げて、楽しい科学の本を紹介してくれる「ぶっくわーるど」。
今回取り上げるテーマは「水」で、題して「水の旅」です。
今回の工作では、水の中で浮いたり沈んだりする不思議な「浮沈子」を作ります。
ぜひ、お申し込みください。
日 時:10月18日(土) 10時30分~11時30分
場 所:和光市図書館本館 会議室
講 師:渡部 美帆(「科学読物研究会」所属)
内 容:「水」や「川」についての本の紹介(ブックトーク)
持ち物:筆記用具、ハンカチかハンドタオル、500㎖くらいのペットボトルが入るバッグ、
図書館の利用券(持っている人)
定 員:市内在住の小学生 20名(保護者、乳幼児の見学は不可とさせていただきます。)
申 込:先着順。10月1日(水)9時30分から10月8日(水)20時までの間に、メール、
または下記の二次元コードにてお申し込みください。
件名を「【本館】10月18日第2回ぶっくわーるど申込」とし、
①参加児童氏名(参加する全員の名前)
②学校名
③学年
④電話番号(保護者)を明記し、下記の二次元コードか【h0301(アットマーク)city.wako.lg.jp】で
メール送信してください。
去年のぶっくわーるど「よわい紙 おもしろい紙」の様子です。
紙で形がちがう2種類の橋を作って、それぞれ10円玉が何枚乗せられるか実験をしました。
ポスター用【渡部先生】2025.10月 .pdf(PDF:400KB)